幼稚園・保育園で子どもたちと作る劇~元保育士が気を付けていた練習時のポイント~ - りょほほん

幼稚園・保育園で子どもたちと作る劇~元保育士が気を付けていた練習時のポイント~

仕事
スポンサーリンク

発表会として劇を行う園、多くありますよね。年齢に合わせてお話を用意して子どもたちが楽しみながら練習し、保護者の方たちに発表する本番まで、子どもたちの気持ちを高めるというなかなかのハードルの高さですよね!

特に先生方はお話作りシナリオ、衣装、小道具、背景、大道具などいろんな準備が必要です。

今回は私が幼稚園教諭・保育士の時に、シナリオが完成し、劇の練習に入った際に気を付けていたことやポイントとしていたことをご紹介します。少しでも参考になれば嬉しいです。

保育は何よりも先生方が楽しく行うことが大切ですので、この記事を読ん少しでも、劇遊びにわくわくを感じてもらえたら幸いです。

スポンサーリンク

セリフを覚える

劇の練習の中でも大変なのがセリフ覚えです。お話の内容がわかるように作っていく必要がありますね。ですが、子どもたちにセリフを覚えてもらうことは、難しいと思う方も多いのではないでしょうか?ここからは、年齢別のセリフ覚え方を紹介していきます。

未満・年少の場合は楽しさ・簡単・日頃なじみのある言葉が大事!

未満児や年少では、年齢的にもセリフを覚えるのは難しいですし、一度覚えると変えることは難しいため、日ごろから行っているものをセリフにしていきます。私が未満・年少クラスを持っていた時は、お返事や同じセリフの繰り返しなどを用いていました。未満児や年少の子どもたちは、ステージに出てくるだけでも可愛い♡立っているだけでもOK!!という感じですが、練習ではそうもいきません。

気持ちが乗らなければ練習どころではないですからね。。。なので、先生との言葉の掛け合いなどを取り入れることで、楽しんで行えるようにしていました。日によっては、お面を用意してさまざまな動物先生になって練習してみると子どもたちも先生も楽しめますね!ここで年少さんでのセリフの例を紹介します。

例えば…

T:「あなたはだ~れ?」子:「うさぎよ!」

T:「可愛いうさぎさんね。名前を読んでみようかしら!」

T:「う~さぎさん!」子:「はーい!」

練習時から、先生と向き合った位置で行うことで、本番時に子どもたちがどこを見たらいいかなども意識していました。

練習になれてきて、セリフや流れを覚えられたら「可愛い」という部分は、「かっこいい」「素敵な」「おしゃれな」などいろんなバリエーションで行うことで飽きずに楽しくできるようにしていました。

声の大きさを伝える時には、「今日はうさぎ先生にお返事聞かせて欲しいな、うさぎ先生はお耳がいいので小さい声でお返事してみてね!」とお部屋ではわざと小さい声で練習したり、体育館や遊戯室では、虫かごに入れたありを端に置き「今日は、あり先生が来てるよ、あり先生に聞こえる声ってどれくらいの大きさかな?」と子どもたちに考えてもらったりしていました!

年中・年長は楽しさ+みんなでを意識して!

年中・年長では、子どもたち自身に伝える力もついてくるので、お話も少し難しくなってもできますね。お話が長くなることで、お話の説明が必要になったり、話の流れが伝わるようにセリフを作る必要ができ、セリフも長いものになってきます。

長いセリフは大人でも覚えるのは大変ですよね。なので子どもたちには、短く小節を区切りながら覚えるようにしていました。

例えば…

「船の中で何やら相談しているみたいですよ」というセリフがあったら

「船の中で何やら」「相談しているみたいですよ」という感じです。

区切って練習すると、棒読み感がすごいですが初めのうちは大丈夫です!言い慣れてくると文章で言えるようになっていきます。

私が幼稚園教諭の時の年長クラスでは、1人でセリフを言い物語を展開していっていたので、先輩に相談したところ、「台本を1人ひとつずつ作って、覚えられたら次のセリフをあげていたよ」というのを聞き、やってみました!子どもたちは大喜びで、自分の台本を大事にしていましたが、保育者側は大変でした。。。この時は、自分が作ったシナリオを印刷してセリフの部分を切って子どもたちの台本に貼っていました。該当のセリフに合わせて前のセリフも渡していたので、私がどれが誰のセリフなのか、何枚必要かなど把握するのがもう。。。という感じでしたが、今思えば手書きで台本に直接書けばよかったのでは?と思っています(笑)もし、この記事を見てやってみようと思えた方は、手書きをおすすめします(笑)1人1冊台本があることで「俳優さんみたい!」と劇ごっこもお仕事ごっこのようにも繋げられますし、セリフを覚えたらまたセリフが増えるというレベルアップのようにも持っていけます!お友達と「どこまで行った?オレ今2個もあるんだよ!」というやりとりも見られて、ただセリフを覚えるだけでなく、みんなで楽しくできました。

台本以外では、お部屋の中でいつでも目にできるように、カレンダーやポスターの裏を使って、大きなカンペを作って掲示していました。このカンペには、役ごとペンの色を変えて役とセリフを一覧で書き出していました。色で分けることで、子どもたちも自分の役のセリフを見つけやすく、遊びの中でも目にして楽しむことができます。さらに、前後のセリフも覚えられるので、流れが出来上がります!セリフを覚えてくると、給食の時間や帰りのHRの時間などに、1つのセリフを口ずさむと続きを子どもたちが言っていきみんな楽しみながら最後までセリフを言うということもできてきますよ。ここでも、みんなで楽しくセリフを言っていくという流れができます!

スポンサーリンク

立ち位置を決める・動きをつける時のポイントは【同じ】

ここまでは、年齢・学年別のセリフを覚える時のポイントをお伝えしてきました。次は、劇の中で話の流れや話の中でのやり取りなどに重要になってくる立ち位置や見せ方のポイントについてお話していきたいと思います。

劇の中で立ち位置や見せ方はとても大事になってきます。ひな壇の使い方やひな壇の大きさによっては、子ども一人ひとりの顔が見えているか、立っているところは不安定ではないかに通目することも大切ですし、並び方も斜めラインで並ぶことで全員の顔が見えたり、v字で並ぶことで掛け合いを表現できることもできますね!

ひな壇の使い方もひな壇の上に乗るだけでなく、後ろに隠れたり背景の一部にすることもできます。初めての年少クラスを持った際に、先輩のクラスでひな壇の後ろに隠れて飛び出しておどかすという内容を見てこういう使い方もできるのかと勉強になったのを覚えています。年少さんでは劇自体を遊びすることが大事ですのでかくれんぼなどを使ってお話を作る際には、使えそうですね!具体的な年少さんでのお話作りの記事もありますので見てみてください♪

斜めに並ぶ際や1列に並ぶときなどは、ビニールテープで目印を作ることで、子どもたちも覚えやすいですし、練習でも「黄色い線に戻るよ!」と先生も子どもたちにも目安になりわかりやすくすることができます。学年やクラス数が多い園では、クラスカラーが決まっていることもあると思いますので、確認してみてくださいね。お部屋にも晴れる場合は、お部屋での練習でも同じようにすると子どもたちも安心して覚えていけると思います。

また未満・年少・年中で、場所を固定する場合は一人ひとりのマークシールを貼ることで、自分の場所を意識することもできますね。ただ幅を気を付けないと、「せまい!」「こっちこないで!」などにもなりますので、スペースは広めにすることをおすすめします。

年長クラスで西遊記の劇を行った時に、子どもたちから「筋斗雲に乗りたい!」という要望から、筋斗雲の絵を段ボールに貼り、その段ボールを台車に貼って、孫悟空役が乗り出番のない役の子が押すという方法を取りました。危険がないとは言えませんが、そこは、年長児なので子どもたちと考えながら挑戦しました。劇の動きは、セリフと同時進行で行っていきました。年長では、ナレーターや道具の出し入れも子どもたちが行っていたので、練習時からそこも入れていきます。お部屋で練習する際は、ウレタンブロックをひな壇替わりにし、ビニールテープの目印も同じようにつけていました。

劇の練習時の立ち位置と動きでは、お部屋と体育館・遊戯室とでできる限り同じにするということがポイントだと思います。お部屋が狭くて同じにはできないなどもあるかと思いますが、劇の一部分を切り取ってその部分を再現できるようにして行って見ましょう。環境を同じにすることで子どもたちの安心や緊張を減らすことにも繋がっていくと思いますので意識してみてくださいね。

最後は見え方を考える・演技をする(年中・年長クラス向け)

セリフも動きも覚えられたら次は、役の感情を付けていきます。上記のセリフを覚える際は棒読みで良いというのも、動きを覚え、ある程度劇が完成に近づいてから感情や細かい動きに取り組んだ方が、子どもたちも余裕ができますので考えられますし、より劇に入り込むことができると思います。

役の気持ちや伝え方1つで伝わり方が違うことを子どもたちが気づき、考えられるようにしていきます。方法としては、ビデオなどの映像を撮り、客観的に見せる。声の高低差でどう違うか保育者がやって見せる。出番のない子どもたちやお手伝いの先生方に見てもらい、声の大きさをどうしたらいいか、どういう聞こえ方をするか言ってもらうなどの方法で行っていました。

西遊記の際に、ひょうたんに吸い込まれ、中でパーティーをする演技がありました。始めは「わー--!!」と言いながら入っていましたが、見ていた先生から「吸い込まれている感じがしない」と指摘をもらうと「くるくる回ってはいれば?」と子どもからの案が出てやってみることに「吸い込まれている感じは出たけど、イヤイヤ入っている感じがある」との指摘には、「笑顔で回れば?」と子どもたちの発想もどんどん膨らんでいきました。

演技といっても、保育者側の理想だけを追い求めても子どもたちは楽しくありませんので、子どもたちがどうしたいか、どうしたらもっとよくなるかということを考えられるようにしていくことが大切ですね!急に「この役はどんな気持ちだったと思う?」と聞いてもわからないという子もいると思いますので、日々の絵本の読み聞かせの後に「ここのこの人の気持ちはどんな気持ちだったかな?どうしてこんなことをしたのかな?」など登場人物の気持ちや背景、行動の意味を考える時間を作ることで劇の際に考えることができるかもしれませんね。

スポンサーリンク

目標と評価

ここまではセリフや動きなどの練習時のポイントについてお話してきました。最後は、目標の設定の仕方や評価のポイントを紹介したいと思います。練習を始める前に、必ず今日はどこを頑張るか頑張るポイント(活動的に言うとねらいですね!)を決めていました。

例えば、『セリフを間違えてもいいから言ってみる』『動きを覚える』『声の大きさを意識してみる』『きょろきょろするのを我慢する』などです。初めのうちは保育者が決めていましたが、練習が進んできたら、動画をみて気が付いたことの中から子どもたちに決めてもらっていました。

練習の終わりには、子どもたちに意識したところやできたと思うところなどを発表してもらったり、お手伝いの先生に意見をもらったりしていました。ここで、できていなかったポイントや人に焦点を置いてしまうと劇遊びが楽しいものではなく、苦しい・嫌なものになってしまう可能性がありますので、マイナス点はお手伝いの先生に伝えてもらうようにして、良いと思ったところを子どもたち同士で伝うようにしたり、全員を挙げられるように先生からも伝えていくようにするといいと思います。

自分たちで決めることで、そのポイントを意識して行うこともできますし、子どもたちも先生も明確な目標ができるのでおすすめです。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、劇遊びの練習についてのポイントをお伝えしました。セリフ・立ち位置・動き・演技・目標・評価、劇遊び一つとっても様々なポイントがあり、何を大切にするか、子どもたちとどうすすめていくのかなど先生方が悩むところはたくさんあると思います。

劇の練習の難しいところは、子どもたちが飽きてしまわないようにすることや先生自身の段取りなどだと私は思います。実際私は、セリフや動きばかり練習して、大道具・小道具の制作が間に合わないなんて失敗もありました。しかし、保育で大事なのは楽しむこと!先生も子どもたちも、劇づくり、練習、そして本番も「楽しい」を大切にしていけたらいいのかなと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では、またお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました